alt=
ソラマメブログ > HOME > 2011年06月

  

Posted by at

Youtubeの不思議?

2011年06月27日

昨日Youtubeにムービーをアップしました

http://www.youtube.com/watch?v=G8UeerHu5pc



動画の内容
++Falcon++メカクルーザーの紹介

制作方法
ビューワー(オフィシャルビューワー2、バージョンは不明)をデスクトップ上で
キャプチャー(ScreenFlowのデモ版を使用)し
クィックタイムを使ってSLV動画に変換し、そのままアップ



するとアップした直後に、その動画のページ内に
アーティスト名と曲名が表示され、iTunersで購入を促す(と思われるような?)リンクが現れた

最初意味がわからず放っておいたけど、今日youtubeから警告?のようなメールがきていて

「あなたの動画「video2(←アップロード時のファイル名です)」に、○○○さんが所有またはライセンスを所持しているコンテンツが含まれている可能性があります。
あなたが何らかの措置を講ずる必要はありませんが、自分の動画に与える影響についてご興味がある場合は、アカウントの [動画 ID の一致] セクションをご覧ください。」

と書かれていた


驚いて自分の動画のページ内にある
「In the Key of Time」を購入: iTunes」
というリンクをたどって曲を視聴してみたら、
キャプチャーした動画内に流れているラジオの曲と一致しました!!


このアーティストも曲名も初めて知りました
普段SL内で土地に流れているBGMの素性なんて気にした事はなかったし
本当にびっくりした・・・



そこでちょっと整理してみましたが
まず
ラジオの曲名とアーティスト名は、SLのビューワーでは認識されます
ただ、それを自分のパソコンのデスクトップ上で、ビューワーとは繋がりの無い(と思われる)
全く別のキャプチャーソフト「ScreenFlow」で撮影したムービーが
楽曲データまで認識するとは考えられない(???と思うけど)

しかも、クィックタイムを使って .mov ファイルを .slv に変換してのアップなので
なおさらそんな楽曲情報が継承されるとは信じ難い気もするし・・・


まさか、Youtubeのスタッフが全世界からアップされる動画を
全て人の目と耳でチェックしてるとは思えないし


とにかく、SLビューワーまではラジオ配信のデータに楽曲データが
埋め込みタグのように入っていたとしても
これだけの制作行程を継承されながらコピーされてくるのだろうか????

とても信じられないのですが

そうなると、、
音声情報に関しては、ライセンス登録の時に「音の波形」でも登録されているのかな??
新着ムービーは、その波形データと一致する箇所があるかないか瞬時に照会されて??
一致する部分があると、すぐにアーティストと曲名が表示されるシステムなのか??


[動画 ID の一致] セクションを見ると、この動画はドイツからブロックされたそうだ
このライセンス違反はそういった影響を出す物らしい



なんで動画内のBGMの詳細データがわかっちゃうのかな???
仕組みがわからないからただただ驚くばかりです


まー、Youtubeからの警告文?には「あなたが何らかの措置を講ずる必要はありませんが」とあるから
特に何らかの措置を講ずる必要がないらしいからいいけど?(をい
ドイツの人にも見て欲しいなあと思ったらBGMをオリジナルの楽曲に入れ替えるしかありませんね

でも、この動画はビューワーからの音声を含めての一発撮りなので
今からドアの開閉音と分離するのは不可能だし
ドアの開閉音を動画に入れたいために音声も一発録画したわけだし・・・

まさかそのとき、たまたま鳴っていたラジオの曲が足カセになるとは夢にも思わなかった><
こんな事ならラジオを切って、後からオリジナルBGMをミックスすればよかった・・・
(マック付属の「ガレージバンド」を使えばある程度の物は簡単に作れますから)
次回からはそうします・・・というかScreenFlowのデモ版を正規版にもしたいところですね^^;


この動画はこのまましばらく様子を見る事にします
今後もなんらかの警告を受けるようなら削除ですね

動画ページに表示されていた「In the Key of Time」という曲を iTunes で買っておきました
これでライセンス認証されるとは思わないけど、偶然でも使わせてもらったお礼として、また
アーティストへの収入の手助けとして(おそらく数円?ぐらい印税が入るのかな?^^;)


実はこの撮影の時に、ラジオの曲は2曲録音されていました
もう一方の曲に関しては何も楽曲情報に関する話はされてないようですが
たまたま検証システム?にひっかからなかったダケの事なんでしょうか?

本当にいったいどうして曲名がわかったんだろう??
不思議です
  


Posted by Izu Whitefalcon at 11:27Comments(0)メカクルーザー

遊び心の海賊船^^

2011年06月12日

プラモデル感覚の趣味として・・・
SLという趣味の中のまた趣味として、某有名な海賊船を作っていますが^^
RLの多忙や、++Falcon++工場のプリム不足によって制作が凍結状態です

それでAvinationへエクスポートしてあっちで続きが作れないかと思って・・・
向こうの自宅兼ショップはまだ1000プリム近い余裕があるので
スカイに上げて放置しながら気が向いた時に作業を進める!ということが可能です

エクスポートするためにyumixの空き地????^^;、でレズさせていただきました


制作にあたり、
ネットで拾ったプラモデルの設計図、完成写真多数
オリジナルコミックの巻末にあった、この船の詳細特集の絵
アニメからのキャプチャー画像が百数十枚


詳細なスカルプを使わないと絶対不可能なパーツはおお幅に妥協はしているものの
できるだけ本物(???)に忠実に、SL的なデフォルメを取り入れて作ろうとはしてますが


しかし、そこはやはりコミックの世界・・・
外観の詳細図を元に形を組んで行くと箇所箇所でスケールが全く合いませんね^^;;

シーンによって甲板が海軍の軍艦並みに広く描かれていたりするし
みんなでくつろぐリビング兼厨房は、アニメやコミックのこの部屋のシーンの描写を参考にすると
外観よりも軽く2倍は広くしないと、あの感じは出せません


さらにアバターが中を歩けるように天井を高くしたり
SL的デフォルメと、スケールの違いの調整がなかなか一苦労です

現在200プリムで、ほぼおおまかな全体像は完成
ドアとか大砲とかイカリとかまで全て作ると256プリムで収まるかどうか


それで結局、エクスポートはできませんでした;;
ヒュージーは使ってないしテクスチャーは全てオリジナルのはずなのに、
どうでもいいような箇所にそうではないテクスを使っているのかも


しかし考えてみると、仮に完全エクスポートできてAVNに持ち込めて完成させても
AVNでは現状あってもあまり意味ない気がするし?またこっちに完全にインポート出来るか不安もあるし
この手のアイテムは、SLでラキボにしたりグループギフトにしたりするから楽しいんですよね^^

やはりSL内で暇を見て、どこかのサンドでも借りてコツコツ仕上げて行くのがよさそうですね
年内くらいにはできたらいいなぁ〜(をい  


Posted by Izu Whitefalcon at 12:29Comments(2)今日の出来事

定速走行モード付きバイク

2011年06月07日

ツィッターでフォローさせてもらってる方がバイクや武器のクリエイターさんで
バイクのデモがあると聞いて試乗してみたところ、気に入ったので買って来ました

このバイクは、自分が知る限り他のバイクでは見た事が無いスペシャルな走り方をします
それは、オートクルージングと同様の「定速走行モード」で走ること



通常、バイクや車はキーを押すとアクセルオン、話すとオフになっていますが
このバイクはクルーザーのように、スタート後そのままオートで走り続けます


ここに紹介しているSSは全て走行中にバイクを止める事無く通常のカメラで撮影しました
キーを押し続ける必要がないので、バイクを走らせたまま
SSを撮ったり同乗者(2人乗り仕様)とチャットもできます


メインランドを長時間走るツーリングには非常に相性の良いバイクだと思います

それと、これも初めてみた機能ですが、ポジション合わせの際に
ハンドルの長さと高さを変える事ができます!これは画期的!
ジャストフィットで手がハンドルを握れるわけです


その他ドリフト走行もできるし、ウイリーもします、ライトのオン・オフ、パーキングアニメ、
カラーチェンジ、さらに別機種でカップル用アダルトアニメ搭載モデルもあります
(自分が買ったのはノーマルです、こっちの方が安かったし、今のとこ使うアテはないし^^;)

ローギアでの「遅さ」は、町中のモール街等をゆっくり見て走れる「遅さ」であることも
バイクには必要な機能という感じですね^^



最近Avinationに凝ってますが、あちらの世界にはバイクや車が無い???
たまにSLでツーリングするのもいい感じです

今日はお気に入りのメインランド「ヘテロセラ環状道路」を走ってきました

南側の赤いポイントがサンドボックスになっていて、ここからスタート
北西の自分の位置のアイコンがあるところまで時計回りで大陸約半周の海沿いコースです


SIM越えに耐えながら、スピードを上げて、景観の読み込みが間に合わなくて
グレーの荒野や透明の道をぶっ飛ばすと10分かそこらで走れる距離ですが^^;;

今日はのんびりギアをミドルにして、景観を順に読み込みながら景色を楽しみ
そのせいかSIM越えで吹っ飛ばされる事も無く順調にツーリングで約40分かかりました




ツーリングスタート地点は大きなサンドボックスでした
http://maps.secondlife.com/secondlife/Cecropia/192/109/29

今日の終点はリンデン街道沿いのレズゾーン。乗り物をレズして走り出す事ができます
http://maps.secondlife.com/secondlife/Girdler/122/89/32

バイクの店(アダルト地区)
http://slurl.com/secondlife/Kudaman/51/189/329/

クリエイターさんのブログから、バイクの詳細記事です
http://sl-memo.blogspot.com/2010/03/blog-post_21.html
  


Posted by Izu Whitefalcon at 22:10Comments(0)ショップ情報

9千m登るエレベーター【Avination】

2011年06月07日

エレベーターはSLの自宅にもあって、スカイへ行く時に乗れるようにしてありますが
SLの場合はテレポーターで上がるのであまり使っていません^^;

AVNではまだテレポーターを見つけてないので、実用的に使っています


ちょうど買って来たソファーがモデファイ・コピー可能だったのでリンクできました


しくみは簡単です
モデファイ可能な「スライドドア」のスクリを仕込んでプリムの移動を縦にしただけです

X方向に10m単位で99ステップに指定しました
990m上空のスカイボックスまで20秒足らずで上がって行くのでスピードはかなり早いです


パラメータの指定を、990mで1ステップにすれば瞬間移動できるかと思いましたが
何故か20mでストップ・・・いろいろ試した結果この数値が適切となりました

スカイの作業場に到着です^^




さて、表題の件ですが
Avinationでは1万mまでプリムを置く事ができるんですけど
地図で指定してテレポートできるのは、SLと同じ4096mまでみたいなんですよね

それでこのエレベータに10mで900ステップを指定すると9000m上空まで登ることができました


所要時間は約3分
帰りはエレベータだけ無人で降ろしてみました


そしてホームである地上にテレポして待つ事3分、無人エレベーター到着の瞬間を激写^^



実際3分もかかって1万mまで登るのは面倒過ぎます
それで、SLでもよく使う方法!プリムに座って編集ウインドウでZ軸に10000と入れる


一瞬で10000m上空に到達します


戻る時は、マックの場合command+Z、一瞬で地上に戻りました

注意するのは、この時カメラはアバターにロックされた状態にしておかないと
自分が目の前から消えてしまいます^^;
そうなったら立ち上がれば回復しますが、時々エラーしてリログせざるを得ない事もあるようです



ちなみに、10000m上空でもLMが取れて、LMではテレポもできるようです


高さが10000mのLM・・・初めて見ました^^
SLでもできるのかな?必要ないから実験はしませんけどwww  


Posted by Izu Whitefalcon at 14:45Comments(0)Avination